レンタルオフィスの防音対策、見るべきポイントとは?
公開日 2023.06.01 更新日 2023.06.07
- レンタルオフィス・サービスオフィスのH¹O
- コラム
- レンタルオフィスの防音対策、見るべきポイントとは?
レンタルオフィスを選ぶ際にチェックしておきたいポイントが、オフィスの防音対策です。
業種や職種によっては、しっかりとした防音対策がなされていないレンタルオフィスを選ぶと、十分に活用できない可能性もあるため注意が必要です。なぜ、レンタルオフィス選びでは、防音対策のチェックが必要なのでしょうか。
本記事ではレンタルオフィスに防音対策が必要な理由や音漏れが起きる原因、防音対策がなされているかどうかのチェックポイントや確認方法をご紹介します。これからオフィスのレンタルを検討している企業の担当者の方や個人事業主の方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
<目次>
■レンタルオフィスの防音性をチェックすべき理由

レンタルオフィスを選ぶ際に、見落としてしまいがちなポイントが防音性です。実際にレンタルオフィスに入居してから、他の入居者の話し声や周囲の雑音が気になるなど、防音対策の不備に気付くことがあります。
防音性は選ぶ際にチェックしておきたい大切なポイントです。「なぜレンタルオフィスでは防音性をチェックしておくべきなのか」の理由を以下で詳しく見ていきましょう。
●情報漏洩防止
多くのレンタルオフィスでは複数の企業や個人事業主が共同利用しています。そのため個人情報などの取り扱いに注意しなければなりません。防音対策が不十分なレンタルオフィスでは話し声などが漏れることで情報が漏洩してしまう可能性もあります。
顧客の個人情報や取引履歴、財務データや事業計画など、企業にとって重要な情報を扱う際は、電話や打ち合わせ時の音漏れに気を付けましょう。特に会議室で話される企業の機密情報などは、防音対策の施されている部屋を利用して外部に漏れないようにする必要があります。
外部に漏れると多大な損害が発生する可能性がある場合には、防音性の高い執務スペースがあるレンタルオフィスを選びましょう。
セキュリティ対策のしっかりした企業は、顧客や取引先にも安心感を与えられます。企業の信用度にも関わるため、顧客情報や個人情報などの重要情報を扱う企業は、特にレンタルオフィスの防音性のチェックをおすすめします。
●作業効率化
レンタルオフィスの防音性は、働く社員の作業効率にも影響を与えます。音は働く人にストレスを与える大きな要因となりかねないためです。特に集中が必要な業務に携わる場合、周囲の雑談や笑い声、外の騒音などが多いと作業効率も低下してしまいがちです。
近くの席から聞こえてくるパソコンのキーボードを叩く音、生理現象である咳やくしゃみなども耳障りだと感じて集中できない人も中にはいます。
集中力の低下は作業効率を低下させ、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。周囲の音が気になる社員がいる場合は、共有スペース以外にも防音性の高い個室があるレンタルオフィスを選ぶことをおすすめします。
●電話・オンライン会議の実施
テレアポやオンライン会議などを頻繁に行う業種の方が、レンタルオフィスの活用を検討する場合、防音性の高さは特に重要なポイントでしょう。電話やオンラインでの会話が、第三者に漏れてしまうようでは安心して業務に取り組めません。
共有スペースなどでオンライン会議をしていると、どうしてもマイクが周囲の声や雑音を拾ってしまいます。雑音が聞こえるようでは、通話相手にも迷惑になってしまいます。自分が話す際も、内容が周囲の人に聞こえないよう小声で話す、固有名詞をなるべく使わないなどの配慮もしなければなりません。
防音性の低い空間での電話やオンライン会議はストレスの原因です。テレアポ業務やオンラインでの作業を想定しているのであれば、レンタルオフィスの防音性は優先順位の高い選択基準となるでしょう。
■音漏れの原因とは
音漏れの原因の多くは、スペースの遮音性が低いことです。例えば、入居者が共同で使用するコワーキングスペースなどでは音をさえぎるものが何もありません。当然、話し声が周囲にも伝わります。
パーテーションで仕切られただけの空間や、仕切りの上部が開いている半個室の場合も、音漏れする可能性が高いでしょう。
執務スペースを仕切る素材によっても音の透過率は異なります。石膏ボードや木材などを壁や仕切りに使用しているレンタルオフィスの場合、音が素材を通過して隣室に漏れやすい傾向があります。防音性を高めたいのであれば、レンタルオフィスの仕切り素材にも注意するとよいでしょう。
■レンタルオフィスを選ぶときに確認すべき防音対策

防音面に気を付けてレンタルオフィスを選ぶときには、以下のポイントに注意するとよいでしょう。
●建物の構造
最初に確認しておきたいのは、建物の構造です。建物の構造には、「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)」「鉄筋コンクリート造(RC)」「重量鉄骨造」「軽量鉄骨造」「木造」などがあります。中でも防音効果が高いとされているのは、「鉄骨鉄筋コンクリート造」や「鉄筋コンクリート造」です。
ただし、建物自体の構造が鉄骨鉄筋コンクリートでも、内装の壁材が石膏ボードや木材で薄い場合は音が透過しやすくなります。
壁材の確認方法としておすすめなのは、壁を軽くノックして音を聞いてみることです。詰まった固い音がするのであれば、コンクリートに壁紙を貼っている可能性が高いでしょう。その場合、防音性も高いはずです。一方、コンコンと軽い音が壁の裏側に響く場合、石膏ボードや木材に壁紙を貼っている可能性があります。その場合は、コンクリートに壁紙を貼った壁に比べると防音性は低くなりがちです。
●完全個室があるか
レンタルオフィスの中には個室を設けているタイプがあります。コワーキングスペースに比べると、個室の方が周囲の音がダイレクトに入ってきません。
個室があるレンタルオフィスにも、完全個室があるタイプと半個室があるタイプの2つがあります。
完全個室とは、仕切り壁が床から天井まで、しっかりと区切られている部屋のことです。半個室とは仕切り上部が開いたタイプや、パーテーションで仕切っただけの部屋を指します。
完全個室は天井まで隙間なく仕切られている分、半個室より防音性が高いのが一般的です。ただし完全個室の利用料は、半個室に比べると高めに設定されているケースもあります。
完全個室のあるレンタルオフィスは、コストがやや高めになっても、静かな環境で集中したい方やセキュリティを重視する方におすすめです。
●会議室や個室などに使用されている建材が何か
会議室や個室に使用されている素材もチェックしておきましょう。壁がコンクリートでなくても会議室や個室の壁に吸音材・遮音材・防振材などの建材を使用して、防音性を高めているケースもあります。
吸音材とはロックウールやグラスウールなどの多孔質材料のことです。吸音材は音の反響をやわらげて耳障りな音を効果的にカットします。遮音材とは空気で伝わる音を遮断する素材で、鉄板やコンクリート、石膏などが代表的なものです。
防振材とは音の振動を伝えにくい防振ゴムマットやフェルトなどのことです。これらの防音素材を採用している個室や会議室の場合は、遮音性も高くなります。また、ロックウールやグラスウールなどの吸音性の高い素材が使われたパーテーションを設置している部屋も防音性に優れています。
●レイアウトや部屋の配置
レンタルオフィスのレイアウトや部屋の配置でも、音の影響は変わってきます。例えば角部屋を選ぶと隣接する部屋が少ない分、音漏れのリスクを低減できるだけでなく、他の部屋からの音も伝わりにくいでしょう。ただし、角部屋は人気のため空き部屋が少ない可能性もあります。
外部からの騒音を防ぎたい場合は、窓のない部屋を選ぶのも有効です。また、共有のコワーキングスペースがある物件では、共有スペースから離れた個室を選ぶと、比較的静かです。吸音材を用いたパーテーションを設置する、防音効果のあるカーペットを敷くなどの工夫でも防音性を高められます。
●共有スペースの設備を確認
レンタルオフィスによっては、共有スペースに電話専用の個室ブースや、オンライン会議や対面での打ち合わせに用いられるオンライン会議ブースを設置しているところもあります。個室の使用頻度が少ない業種や、個室をレンタルする予算確保がなかなか難しいときは、そうした共用スペースの設備の利用も検討してみてください。
入居者が利用できる時間貸しの会議室を設置しているレンタルオフィスもあります。貸し会議室の多くは防音性を考慮した構造になっているため、必要なときだけ貸し会議室を利用するのもおすすめです。
●レンタルオフィスを利用している業種の傾向
利用を検討しているレンタルオフィスがあるのであれば、他にどのような業種の企業が利用しているのか、先に入居している企業の傾向を確認しておくのも大切です。
例えば、オンライン会議の多い企業や、テレアポ業務を行っている企業が入居している場合、防音性の低いレンタルオフィスでは話し声が漏れてくる可能性もあります。
他の利用者の雰囲気も、レンタルオフィスを選ぶ際の重要なポイントです。すでに入居している利用者が騒がしい物件を契約すると、入居後に社員が落ち着いて仕事ができない可能性もあります。契約前に実際のレンタルオフィスを見学して、利用者の雰囲気を確かめてみるとよいでしょう。
■レンタルオフィスの防音は内覧時に確認がおすすめ
レンタルオフィスの防音性が気になる場合は、契約前に内覧して実際に確かめてみるのがおすすめです。それぞれのレンタルオフィスの公式サイトに防音性について記載されているケースもありますが、実際に自分の耳で確かめてみるのがおすすめです。
個室に入って周囲の音が気にならないか、確認してみましょう。完全個室でも周囲の声や音が漏れてくるケースもあるため、個室に入って防音性をチェックしてみてください。
建物周辺の環境もチェックして、騒がしくないかなども確認してみましょう。実際に足を運んでみると、隣に電車の高架があったり、大通りがあって自動車の騒音が気になったりする場合もあります。オフィスだけでなく周辺の環境もしっかりチェックしてください。
■まとめ
複数の入居者が利用するレンタルオフィスを選ぶ際は、立地や賃料だけでなく、防音性も大切なチェックポイントです。防音性が低いと情報セキュリティ面やスタッフの作業効率にも影響が出るためです。
防音性の高いレンタルオフィスを探しているのであれば、野村不動産グループが運営するサービスオフィス「H¹O」の利用も検討してみてください。「H¹O」は完全個室を備えたレンタルオフィスです。天井までしっかりと壁がある完全個室は防音性が高いのが特徴で、プライバシーも守れます。
「H¹O」では共用スペースや貸し会議室の利用も可能です。有人受付による来客対応や顔認証・指紋認証によるセキュリティ対策も施されています。防音性が高くセキュリティ対策のしっかりとしたレンタルオフィスの利用を検討している場合は、ぜひ「H¹O」のホームページも参考にしてみてください。